不貞行為で内縁関係を解消。弁護士に慰謝料減額や財産分与の交渉を任せ、納得の解決へイメージ図
依頼者
40代男性
相手方
内縁関係の妻
地 域
北海道
慰謝料

減額

事案概要

依頼者は、10年ほど前から内縁関係にある女性(内縁の妻)がいるにもかかわらず、同じ職場の女性2人と不貞行為(肉体関係)に及んでいました。

不倫を知った内縁の妻は家を出るともに、弁護士を通じて425万円もの慰謝料と財産分与を請求しました。

突然の請求を受け、自身で対応するのは困難と感じた依頼者は、弁護士法人プロテクトスタンス札幌事務所に相談しました。

解決までの流れ・弁護士の対応

本件を担当した弁護士は、まず慰謝料の請求額について、相場よりも大幅に高額であり、減額できる余地があると判断。財産分与を巡っては、預貯金だけでなく投資信託や住宅ローンの残った自宅マンションなど、複数の財産を保有していたため、慎重に調査を進めました。

相手方との交渉では、内縁の妻との関係が数年前から悪化していた点などを根拠に、慰謝料の減額を主張。力強い姿勢でやり取りを重ねた結果、100万円を支払う内容で合意し、当初の請求額から325万円もの減額に成功しました。

財産分与に関しては、財産の評価方法や分け方などを巡って意見が対立。相手方は981万円の支払いを求めましたが、弁護士が資料を揃えたうえで、適切な金額を丁寧に説明し、750万円まで減額することができました。

「内縁関係」とは、婚姻届を提出していないものの、夫婦関係を成立させる意思(婚姻意思)があり、夫婦同然の暮らしをしている男女関係のことです。「事実婚」とも呼ばれます。

法律上の夫婦ではありませんが、最高裁判所の判例によって「婚姻に準ずる関係」だと考えられているため、法的に保護される対象となります。

そのため、内縁のパートナーが不貞行為に及んだ場合の慰謝料請求や、関係を解消する際の財産分与など、法律上の夫婦と同様の権利や義務が一定の範囲で認められるのです。

内縁のパートナーから慰謝料や財産分与を請求された場合、妥当な金額や財産の分け方を判断するには法的な専門知識が求められます。安易に請求に応じると、金銭的に損をしてしまう可能性が高いでしょう。

弁護士法人プロテクトスタンスには、浮気・不倫の慰謝料請求や財産分与に詳しい弁護士が在籍しております。法律上の夫婦はもちろん、内縁関係のトラブルにも精通しておりますので、ぜひご相談ください。