
- 依頼者
- 30代女性
- 相手方
- 夫の浮気相手
- 地 域
- 関西
請求
160万円
事案概要
依頼者は、夫が女性と親しげなメールをしているのに気が付き、浮気を疑うようになりました。詳しく調べたところ、同じ職場の女性と不貞行為(肉体関係)に及んでいることに気が付きました。
依頼者は夫の浮気相手に慰謝料を請求したいと考え、弁護士法人プロテクトスタンス大阪事務所に相談しました。
解決までの流れ・弁護士の対応
本件を担当した大阪事務所の弁護士が慰謝料を請求すると、相手方は支払いに応じる姿勢を見せました。しかし、依頼者と夫の婚姻期間が約3か月と短い点や、浮気の発覚後も離婚に至っていない点を理由に、高額な支払いを拒否しました。
これに対して弁護士は、依頼者と夫が婚約していることを知りながら、婚約期間中から不貞行為に及んでいたと指摘。また、離婚に向けた話し合いを進めているとして、相手方の主張は認められないと反論しました。
粘り強く交渉を続けた結果、慰謝料として160万円が支払われる内容で合意に成功しました。
婚姻期間の長さや、浮気・不倫を原因とする離婚や別居の有無は、慰謝料の金額を決める際に考慮される重要な事情です。また、不貞行為に及んだ回数や期間、子どもの有無なども考慮されます。
配偶者の不貞行為に対して慰謝料を請求しても、さまざまな事情を理由に相手方から高額な支払いを拒否されるケースは少なくありません。相手方の主張に納得ができなくても、法的な専門知識がないと適切に反論できない可能性が高いです。
そのため、自ら交渉を進めるよりも、浮気・不倫の慰謝料請求に詳しい弁護士に依頼したほうがよいでしょう。弁護士であれば、高額な慰謝料の支払いに応じてもらえるよう、法的な視点から相手方の主張に反論してくれます。
弁護士法人プロテクトスタンスでは、高額な慰謝料の獲得に成功した実績が豊富な弁護士が在籍しております。オンラインやお電話でもご相談をお受けしておりますので、事務所から遠方にお住まいの方もどうぞご遠慮なくお問い合わせください。